数年間使い続けているモノ 16選

ここ数年2度引っ越しをしていますが、そのときの断捨離を経てなお日々貢献してくれているモノたちを紹介します。

⑴ R&Kのショッパープロ

まずはAmazonの履歴によると2015年の9月から使い続けている Rixen & Kaul のショッパープロ。 買い物袋を3〜4つ収納できます。1人暮らしはもちろん、2人分くらいであれば週末のまとめ買いにも対応してくれます。 説明しづらいですが、ハンドルにワイヤーでぶら下げる構造になっていて非常に丈夫です。さすが自転車大国ドイツの品質です。   取り付け位置にあわせてアタッチメントを別途購入します。こういうモジュール構成は萌えますね。

⑵ 無印の脚付きマットレス

https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549337407923?searchno=1 スモールサイズを2つ並べるとクイーンサイズになります。場所をとらず、床下収納もできます。寝心地は必要十分。硬めが好きな人はしっかりした目の荒い敷物をひくなど、工夫が必要です。

⑶ ポケットドルツ

Panasonicの携帯できる電動歯ブラシです。別に携帯しているわけではなく、自宅と職場に置いています。前まで職場では普通の歯ブラシを使っていましたが、自宅で使いだしてから気に入って、職場にも買い増しました。

⑷ GUNZEのボディワイルド

女性用下着で著名なGUNZEですが、男性向けにも高品質な下着を展開しており、僕は数年来通販でリピート買いしています。 下着って裸で寝る派のひとでも1日12時間は身に付けるものです。そこに少しお金をかければ満足度のROIが劇的に向上します。 学生のころは「どうせ見えない部分だから」とユニクロなどを選んでいましたが、GUNZEを履きはじめてから気づきました。「あれは蒸れだったんだ」と。

⑸ 大容量のペダル付きゴミ箱

ズボラ勢の処世術に、「嫌なことはラクに済ませよう」という知見があります。ペダル付きであれば「スッ、…ガンッ」でラクに捨てられます。また、ゴミ出し回数を減らすには大容量のゴミ箱を使うのが効果的です。

⑹ 使い捨て手袋

ニトリルグローブ
料理は好きでも片付けは苦痛。皿洗いにはこれ。もう、とにかく使い倒しています。おかげで手荒れやベトベト、匂いとは無縁です。 経験上、時期によって価格が上下します。類似品がいくつかあるので比較検討して購入してください。

⑺ ネスプレッソ

「ひとをしあわせにするカプセル」ことネスプレッソ。朝起きて飲むと恍惚すら覚えます。しかも、1杯数十円で。もはやチートですね。 僕が使っているのは「ピクシー」と呼ばれるモデルですが、ネスプレッソの本体はいくつか種類があるので買いたい人は気をつけてください。 カプセルの調達がランニングコストとしてかかります。公式サイトは送料無料のハードルが高いので、お出かけのときに買うのもいいでしょう。Amazonで互換品も売っていて、それでも十分美味です。 個人的には冷えた牛乳を入れて飲んでいます。コンビニコーヒーよりも好きです。

⑻ うがい薬

浅田飴AZうがい薬 100mL
どのメーカーでもいいので「水溶性アズレン」が入ったうがい薬。帰宅後にうがいすれば、外出で痛んだ喉の腫れがおさまります。第3種医薬品としてAmazonなどでも買えます。

⑼ スマホを置く台

Lomicall スマホスタンド
ニンテンドーSwitchを置くために買いましたが、Amazonビデオを観る時なんかに重宝する優れものです。

⑽ LEDシーリングライト

電灯は利用時間が長いので、優良な投資対象です。引越し先にも持っていけます。明るさを確保したいので大光量モデルを選んでいます。消灯後しばらく光りつづけるホタルックなど、便利な機能があります。

(11) バインダー

コクヨクリップボード A4 ヨハ-50ND
バインダーをラップトップPCと太もものあいだに挟んで使っています。熱をある程度遮断してくれるので冷たさが伝わりません。固さも程よいです。そして、バインダーなのでなんと書類を挟めます。 社会人大学生をやっているので、印刷した論文を入れています。さすがにバインダー、書類が落ちません。

(12) 深めのフライパン

炒め物も汁物もこれ1つで済ませられます。三口コンロは要らない子です。

(13) マネークリップ

現金派じゃないひとにはマネークリップを強くおすすめします。これは5年以上使い続けています。「小銭はどうしてんの?」ってよく聞かれますが、ポケットに入れています。Gパンにコインポケットが付いていることがありますが、元来の用途で活用しています。そもそも現金を使わないと小銭はあまり発生しないということもあり、帰宅時に玄関のコイン入れに適当に突っ込んでいます。 僕が使っているのはカードとお札を挟めるタイプです。正直選択肢があまりないので、もっとカッコイイモデルがあれば買い替えたいです。

(14) 小型カッターナイフ

OLFA タッチナイフベンリー
現代人は通販を利用することが多いことで知られています。玄関にコイツを置いておけばダンボールをスッと開けられます。

(15) 大量のタオル

洗濯機って下着や靴下などがなくなると回しますよね。そこで意外とボトルネックになるのがタオルです。下着、靴下、Tシャツ、タオル。この4種の神器を揃えておけば洗濯サイクルに遅れがでてもどうにかなります。

(16) ハンドブレンダー

おもにスムージーをさっと作っていますが、お菓子作りにも役立ちます。
ミキサーに比べると洗いやすいのがポイント高いです。 そこそこ重いので、できるだけ軽いモデルを買うことをおすすめします。

総評

モノを買うときの基準として、「ポータブル」の商品をよく選びます。軽くて場所もとらないからです。旅行用に買い足さなくていいのもポイントが高いですね。似た観点としては「アウトドア用品」も高機能なことが多くおすすめしたいです。 「長く使えるモノ」というテーマは @Takaki_ さんのブログから拝借しました。 以上、数年来我が家で活躍しているモノたちを紹介しました。それでは良いお年をお迎えください。

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中