モバイル版 MTG Arena がリリースされてから幾星霜。紙のマジックにも手を出してみたくなったので、前から気になっていたフォーマット 統率者戦 (EDH) に挑戦してみた。
■ 統率者戦の魅力
よく言及されるEDHの魅力は次の通り。
- 多人数の楽しさ
- ボードゲームのように遊べる
- 試合時間が長く満足度が高い
- 色々なカードをプレイできる
- カードプールが広い
- 禁止カードが少ない
- シングルトンで再現性が低い
- プレイヤー人口の多さ
- 北米では最も人気なフォーマット
- カジュアル層にファンが多い
期待にこたえるべくWoC社も力を入れており、新カードや人気カードの再録も(ときにコミュニティから問題視されるほど)充実している。
■ ゼロから始める多人数戦
まずカードは1枚も持っておらず、基本的なルールから覚えたいという初心者ならば『ゲームナイト:フリー・フォー・オール』が第一の選択肢。友人や家族と2〜5人で一緒にプレイできるので、割り勘で入手してもいいだろう。

帰省時なんかにゲームナイトだけ持っていって親戚と遊んでも楽しい。まさにボードゲームの発想である。
- 普段は英語版しかシングル買いしない人も、このセットは日本語版を選んでみる
- デジタルでしか遊ばない人でも、これだけは布教用に手元に置いてみる
次善策として、一緒にプレイしてくれる家族や友人が見つからない場合は MTG Arena のブロールやリミテッド・フォーマットで経験を積もう。デジタル・コンテンツへの課金は ウエルカム・バンドル (Welcome Bundle) くらいにしておいて、まずはゲーム操作がしやすい iPad を手に入れることをおすすめしたい。
■ 構築済みデッキで始める
さて大まかなルールは分かってきてデッキを組みたいとなれば、予算が第一関門となる。圧倒的に安価なのは Starter Commander などから気に入ったテーマの構築済みデッキを手に入れる方法。ざっくりとした相場では、構築済みデッキをシングル買いしようとすると2〜3倍くらい出費がかさむ。
構築済みデッキ(英語で “precon” と省略して呼ばれる)を持ち寄って戦う Battlecruiser (BC) なるレベル区分があるので、特に構築に自信がない人に検討してほしい遊び方である。慣れてきたら財布と相談しながら何枚かシングル買いしてデッキを強化していくのもあり。
手始めに初心者が勉強になるデッキでいえば、墓地活用や生贄シナジーの柔軟さを体感できる「墓所の危険/Grave Danger」(青黒)を試してほしい。


■ 出費を抑えるなら単色
もちろん「いやいや構築が楽しいんだから」という勢力もいるはずだ。その気持ちは痛いほど分かる。
そんな贅沢を許してくれるのが単色デッキ。先に言っておくと、初心者が組みやすいのは2色のデッキ。しかし何といってもMTGは多色土地が高価なので、出費を抑えてオリジナルのデッキを組むなら単色が穴場というのが本稿の趣旨だ。自分が好きな色や推しの統率者を引き立てるカードでデッキを組めば、色の制約も楽しむ要素になる。
単色だとシナジーが薄まりがちなので、次の例のように多重にサブテーマを設けてデッキにエッジを効かせてみよう。
- 主軸はライフゲイン・シナジーで、天使たちによるビートダウンを人間とエンチャントでサポートしながら戦う
そのほうが強いかはさておき、定番カードでも相性によっては外すくらい割り切ったほうがシナジーが効いて構築もプレイも楽しめる。
また単色で始めておけば「せっかくのEDHなんだから多色で組みたい」という欲が出てきたときに staple cards (色さえ合えばデッキに入れたい定番カード) の下地はできているので、追加の予算は抑えやすい。
■ 迷ったら黒の統率者
統率者選びに迷ったらサーチカードやドローエンジンが優秀な黒から選んでみよう。


黒には《ヨーグモスの息子、ケリク》や《スランの医師、ヨーグモス》を筆頭に、初期ライフ40の恩恵を受けられるカードがそろいぶみ。特にケリクは Life as a Resource を体現する統率者となっている。


また青単の《最高工匠卿、ウルザ》も初手で構築しがいのある統率者。マナ加速の軽量アーティファクトを含めてEDH定番の無色カードを多めに集めることになり、他のデッキでも使い回しが効きやすい。
いちおう多色の統率者も紹介するとすれば、マジックの根幹「土地」を全力で活用する《創造の座、オムナス》に触れないわけにはいかない。土地をクリーチャー化するもよし、マナ加速でファッティに蹂躙させるもよし、風変わりなコンボを狙うもよし。ちなみにEDHRECは 予算 (budget) で安上がりなデッキを提案してくれる。情熱と財布の均衡を保とう。
■ 忌み嫌われる “T” の一族
黒の統率者を推奨した手前、逆に最初のデッキとして避けたい頭文字Tの統率者たちも紹介させてほしい。
- Tergrid: 対戦相手のクリーチャーを奪う
- Tinybones: 手札破壊
- Tymna the Weaver // Thrasios: 定番コンボを満載した型が散見される(他の型なら歓迎)
使ったら駄目というよりは卓で「地雷系のEDHをやってみたい」と合意を取ってからゲームを始めたほうがいいので、汎用性が低い。
代替案として悪戯系のデッキ構築をするなら、真新しい統率者にすれば「許容されやすい」だろう。さいわいにして統率者に指定できるカードは 400枚/年 (2022) 超のペースで増えているので候補には事欠かない。


コメントを投稿するにはログインしてください。